お問い合せ: 苓北町商工会
Tel: 0969(37)1244 

天草陶石について



焼き物と聞いてまず思い浮かぶのは有田焼、瀬戸焼、清水焼などでしょう。歴史的にも1616年、李参平が有田で窯を開いたのがわが国の磁器の始まりとされています。では、2番目はどこでしょう。それは瀬戸でも清水でもなく、天草なのです。このことは焼き物の"通説"に反することであったらしく相当な物議をかもしました。

しかし、最近の調査で江戸初期の1650年頃、陶磁器の製造が行われていたことが史料からも裏付けられました。天草に産出する世界的な陶磁器原料の天草陶石。その陶石を砕きその粉を練り合わせ焼いた物が磁器です。砕きやすく形成可能な上、単独で焼物になります。高い強度で製品は硬く、仕上がりの色は濁りがなくて美しいのが特徴です。


こうした高品位の陶石の発見は、17世紀中頃から18世紀初頭のことと言われています。1762年には、高浜焼が焼かれ、その製品は海外輸出されました。1771年には時の平賀源内に輸出振興に役立つ「天下無双品」と言わしめました。年間の出荷量は3万トン(2003年度)で、全国の陶石生産量の8割を占めています。

天草陶石の歴史の紹介

冒頭から「陶器土、右之土天下無双の上品に御座候。」と始まるのは1771年(昭和8年)、時の天草郡代に提出された建白書『陶器工夫書』。著者は江戸期を代表する才人平賀源内。ここで言う「陶器土」とは天草陶石、源内はこれを絶賛します。さらに『工夫書』は職人を仕込み、外国から輸入した陶器を手本にする等の工夫で「随分宜焼物出来可仕候(いい焼物が出来ますよ。)」とし、こうやって外国に負けない良質の陶器を作れば、日本人が高額な外国陶器を買うこともなく、むしろ「唐人阿蘭陀人」等がこれを買い求めて、それが「永代の御国益」になると明言します。


この建白書は、田沼意次のはからいで長崎遊学した折に源内が書いたものですが、天草陶石の産地化を提言した初めての文書を、当時殖産興行の指導者平賀源内が作成したのは画期的でした。高浜村庄屋上田伝五衛門が天草陶石を使って開窯してから9年目の出来事です。

天草陶石の出荷先、今と昔

天草陶石の主な用途は有田焼、波佐見焼、清水焼等の陶磁器の原料と高圧送電用のガイシです。国内の他に台湾や韓国等に輸出もされています。また、副原料としては釉薬や化粧土の原料として全国の陶磁器産地へ出荷されています。


絵付け体験のご案内